最近ノートパソコンをSSDに換装したり、さまざまなLinuxをUSBに焼いたりしています。
ただ、USBとかSSDとかをフォーマットしようとすると、微妙にパーティションが分割されていて結合するのが面倒なんですよね。
とりあえずそういう系のソフトとかいろいろ試して、良さげだったものについて紹介しておきます。
MiniToolとは
本社が(おそらく)香港にあるソフトウェア開発会社です。
パーティション管理・データ復元・バックアップといったストレージ関係のソフトウェアを主に開発しています。
MiniTool Partition Wizardとは
MiniToolが提供しているディスク管理ソフトウェアです。
個人向けには無料版とプロ版、ビジネス向けにはサーバー・エンタープライズ・テクニシャンの3つのプランがあります。
価格・機能については後程。
使ってみる
UI

UIはこんな感じ。
別に日本語がおかしいとか見た目が悪いとかそういったことは全然ありません。
パーティション管理
このソフトの目玉の機能であるパーティション管理ですが、残念ながら手元にHDDがない…
しょうがないので機能だけでも紹介しておきます。

右クリックしたときのメニューはこんな感じ。
ここから、
- パーティションサイズの変更
- パーティションの削除
- フォーマット
- ラベル付け
などができたりします。
ちなみに選択するパーティションによってメニューが変わります。
ディスク消去
当たり前ですが、ディスク消去もできます。
今回は、手元にあったUbuntu DDEの入っているUSBを消去してみましょう。
まずはディスクを選択して…

ディスクを抹消から適当なものを選んで…

適用を押すだけ!簡単ですね。

消去には約22分かかりました。
ベンチマーク
なんとディスクベンチマークもできるらしいです。
知名度的にはCrystal Disk Infoのほうが有名でしょうが、一つのソフトで色々できるのは便利だと思います。
試しにやってみました↓

今使っているForce MP510は最大3480MB/s出るらしいので、少し性能が落ちていることが分かります。
そのほか
今回の記事で紹介した機能以外にも、
- ディスクの修復
- パーティションの拡張
- ブータブルメディアの作成(有料)
などの機能があります。
感想
無料版でしたが、広告やアップグレードのポップアップなどもなく、見た目がすっきりしていて良いと思いました。
また、一つ一つの操作もまとめて後から適用できるのはとても便利でした。
一つ文句があるとすればアイコンが古っぽいことぐらいです。
Windowsを使っていて、ディスクの管理が面倒だったりわからなかったりする人におすすめです。
価格
価格は以下の通りです。
無料版 | プロ版 | プロ・デラックス版 | プロ・アルティメット版 | |
台数 | – | 1 | 1 | 3 |
データ復元機能 | × | × | 〇 | 〇 |
パーティション復元機能 | × | × | 〇 | 〇 |
システムディスクのコピー・移行 | × | 〇 | 〇 | 〇 |
ボリューム管理 | × | 〇 | 〇 | 〇 |
無料アップグレード | – | 1年間 | 1年間 | 永久 |
価格(税込) | – | 6578円 | 12320円 | 15069円 |